top of page

私たちは学会発表や資格取得、講演会やセミナー講師などの活動も行っております。



HIP研究会第15回フォーラムでのポスター発表
秋谷店の開局からの業務報告を行いました。 小規模ながら外来・訪問を確実に行っているところに関心をいただき、示説の時間には大勢の方からお声掛けいただきました。 学術活動ページに戻る
2018年2月12日


第7回県央地区嚥下まつり~屋台で学ぶ摂食嚥下障害~での講演
一昨年に開催して盛況であった県央地区嚥下まつりへ今回も世話人として参加して来ました。 研修会参加者は医療・介護職種多岐に渡り、約45名程度で、今回も栄養士さんの参加率が高かったです。今回は、看護師・薬剤師合同ブースで、「なるほど!食事介助と服薬支援のコツ」というテーマで、私...
2018年2月4日


相模原地区医療連携勉強会のコメント
国立病院機構相模原病院薬剤部、(株)大塚製薬工場さんが企画した医療連携勉強会で、貴重な講演機会を頂いたので、「在宅の現場で栄養剤がどのように使用されて、保険薬局の薬剤師がどう関わっているのか」をテーマに、実症例を交えながら60分程お話しして来ました。...
2017年10月26日


東原共同住宅 第3回あんしんセミナーでの講演
東原共同住宅にお住まいの方に向けて、「あなたのために薬局ができること」をテーマにお薬手帳の活用法やかかりつけ薬剤師についてお話をさせていただきました。 質疑応答では、GE医薬品などについて日頃疑問に思われていたことにお答えできたので良かったです。...
2017年10月15日


第28回日本在宅医療学会学術集会での口頭発表
今年も在宅医療学会に参加してきました。 若くして難しい病気になっても元気に日常生活を送りたい、また誰もが望むよう住み慣れた場所で親しい人々のなかで最期を迎えたい。 その為に多くのお医者さんが患者さんのお家に訪問してくれることがとても助かります。...
2017年9月17日


第27回日本在宅医療学会学術集会での口頭発表
昨年に引き続き、日本在宅医療学会の一般演題で発表してきました。今年は昨年より短縮された1演題発表5分、討論2分という限られた時間の中でしたが、何とか時間内に発表を終えられました。 教育講演でJSPENでも著名な井上善文先生(大阪大学)が「この学会では静脈栄養に関する発表が少...
2016年6月5日


第6回神奈川県央地区嚥下まつり〜屋台で学ぶ摂食嚥下障害〜
昨年に引き続き、県央地区研修会へ世話人として参加しました。 今回の研修会参加者は栄養士さんが大半を占めていましたが、他にも看護師、歯科衛生士、薬剤師、ケアマネージャーなど医療・介護職種多岐に渡り、50名を超える参加人数でした。薬剤ブースでは、「薬剤師による服薬支援~薬の溶解...
2016年1月24日


「癌と化学療法」誌 第42巻に論文掲載(2演題)
第26回日本在宅医療学会学術集会で発表した内容を、論文投稿致しました。ご教授頂いた大学の先生方には御礼申し上げます。 学術活動ページに戻る
2015年12月21日


第48回日本薬剤師会学術大会でのポスター発表
学術活動ページに戻る
2015年11月23日


第26回日本在宅医療学会学術集会での口頭発表(2演題)
「在宅医療に参画する小規模薬局の現状と問題点」、「在宅医療に参画する薬局が外来業務をとおして多職種連携を図れた1症例-R配合経腸用液半固形剤への変更による経済的、介護的負担の軽減-」という2演題で口頭発表を行いました。 6分という限られた時間の中での口頭発表で緊張しましたが...
2015年7月20日
bottom of page